特定健診・特定保健指導
特定健診とは?
平成20年4月より40歳から74歳までの全て方に対して特定健診を行なう事になりました。
腹囲の測定及びBMIの算出を行い、基準値(腹囲:男性85cm、女性90cm / BMI:25)以上の人はさらに血糖、脂質(中性脂肪及びHDLコレステロール)、血圧、喫煙習慣の有無から危険度により3段階に階層化し、必要に応じた情報提供や指導を受けていただくための健診です。
特定健診の検査内容は?
| 特定健診検査項目 | 
検査内容 | 
| 問診 | 
服薬歴、喫煙歴等 | 
| 診察 | 
  | 
| 身体計測 | 
身長、体重、BMI、腹囲測定 | 
| 血圧測定 | 
血圧測定 | 
| 腎機能検査(尿検査) | 
尿糖、尿蛋白 | 
| 脂質検査 | 
中性脂肪、HDL-コレステロール、LDL-コレステロール | 
| 肝機能検査 | 
GOT、GPT、γ-GTP | 
| 糖代謝検査 | 
空腹時血糖・HbA1c | 
特定保健指導とは?
特定健診の検査結果に基づき、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣改善により発症予防効果が期待できる方に対して生活習慣を見直すサポートをします。特定保健指導には、リスクの程度に応じて「動機付け支援」と「積極的支援」があります。
運営についての重要事項に関する規程の概要